熊本県熊本市の水漏れ・トイレつまり・水道に関するトラブル解決!

0120-707-787

無料お見積り

水まわり・トイレ・キッチン・洗面台トラブル!

©2010 熊本県 くまモン#K26685

News

新着更新ニュース

■ 【ウォーターハンマー徹底解説】原因と対処法まとめ|家庭の水回りを守るために



2025/05/20

いつも『熊本水道センター』のホームページをご覧頂きありがとうございます。

今後も皆様へ少しでもお役に立つ豆知識情報を提供して参りますので是非、最後までお付き合い下さい。

本日は、ウォーターハンマーに関する原因と対処法についてまとめてみました。

はじめに

「カン!」「ドン!」と突然、水道管から聞こえる大きな音…。
それ、もしかして「ウォーターハンマー(水撃現象)」かもしれません。

ウォーターハンマーは水道管の中を流れる水の急な停止や方向転換によって起こる衝撃音で、そのまま放置すると住宅設備の破損や漏水の原因になってしまう可能性があります。

今回は、ウォーターハンマーの原因から具体的な対策方法、DIYでできる応急処置、プロに頼むべきケースまで徹底的に解説していきます。


目次

  1. 1. ウォーターハンマーとは?

  2. 2. 原因を知ろう:なぜ発生するのか

  3. 3. ウォーターハンマーが及ぼす悪影響

  4. 4. 自宅でできる応急処置

  5. 5. 本格的な対策方法

  6. 6. 修理業者に依頼すべきケースとは

  7. 7. よくある質問(Q&A)

  8. 8. 実際のトラブル事例と対応例

  9. 9. まとめ:放置は危険!早めの対応がカギ


1. ウォーターハンマーとは?

ウォーターハンマー(英語:Water Hammer)とは、水道管の中を流れる水の流れが急に止められた際に、水の運動エネルギーが衝撃波となって配管に伝わる現象です。

例えば、次のような時に発生します。

  • 急に蛇口を閉めたとき

  • 全自動洗濯機が水を急に止めたとき

  • 食洗機・給湯器などのバルブ操作によって水が急停止したとき

このとき、配管の中に「ドン!」という衝撃が発生し、家の中で「金属音」や「打撃音」として聞こえてくるのです。


2. 原因を知ろう:なぜ発生するのか?

ウォーターハンマーが発生する主な原因は、以下の4つです。

<原因><詳細説明>
急激な水流停止急に蛇口を閉めたり、電磁弁(洗濯機等)が瞬間的に閉じると、水の勢いが一気に止まり、水圧が管内に跳ね返る
高水圧家の給水圧力が高いほど、ウォーターハンマーの衝撃も強くなる
配管の固定不足配管が壁や床にしっかり固定されていないと、揺れが生じて音が発生しやすい
空気室(エアチャンバー)の消失昔ながらの空気室が水で満たされ、緩衝材の役割を果たさなくなる

3. ウォーターハンマーが及ぼす悪影響

音のストレスだけでは済まない!

ウォーターハンマーは放置すると、以下のような実害をもたらすことがあります。

  • 配管の破損

  • 給湯器・洗濯機のバルブ損傷

  • 継手のゆるみ→水漏れ

  • 壁や床に響く音による睡眠障害、精神的ストレス

特に築年数の経った住宅では、古い配管の劣化と相まって「漏水事故」に発展する危険もあります。


4. 自宅でできる応急処置

ウォーターハンマーを今すぐ緩和したい方へ、自分でできる対処法を紹介します。

✅ やってみよう!空気室の再生法

昔ながらの住宅には、蛇口の近くに「空気室(エアチャンバー)」と呼ばれる空洞の管が付いています。ここに空気があることで水流の衝撃を和らげるのですが、時間と共に水で満たされてしまいます。

再生手順:

  1. 家の主水栓を閉める

  2. 家中の蛇口を開けて水を抜く

  3. 数分放置して空気が入るのを待つ

  4. 再び主水栓を開ける

これだけで空気室が復活し、ウォーターハンマーが軽減されることがあります。

✅ 蛇口の閉め方を見直す

急激に閉めず、ゆっくり閉じる習慣をつけるだけでも、かなり衝撃が和らぎます。


5. 本格的な対策方法

より確実な方法でウォーターハンマーを抑えるには、専門的な器具の導入や工事が必要です。

対策①:ウォーターハンマー防止器(アレスター)の設置

水栓の根元などに「ウォーターハンマーアレスター」と呼ばれる装置を取り付けると、衝撃波を吸収して音を消すことができます。価格は数千円~1万円前後、DIY可能な製品もあります。

対策②:水圧の調整

  • 戸建て住宅なら止水栓で水圧を調整可能

  • マンションの場合は管理会社に相談

理想的な家庭内水圧は0.2~0.3MPa程度です。

対策③:配管の見直し・補強

  • 配管の固定不足を補うために、専用金具で配管を壁にしっかり固定

  • 振動を抑えるための防振材の設置も有効


6. 修理業者に依頼すべきケースとは

以下のような場合は、プロの水道業者に相談することをおすすめします。

  
<ケース> <理由>
 自分でできる対策をしても音が消えない      内部で深刻なトラブルがある可能性
 配管の破損や水漏れがある修理や交換が必要
 給湯器・洗濯機に不具合が出た高価な家電の損傷リスクがある
 建物が古い・リフォームを検討中全体的な見直しが必要になることも

7. よくある質問(Q&A)

Q. 洗濯機を使うたびに「ガンッ」と音がします。これもウォーターハンマー?
→はい、電磁弁が急に水を止めるため、典型的な症状です。

Q. 修理費用はいくらくらいかかる?
→軽度な対策(アレスター設置)なら1万~3万円、本格的な配管修理や防音施工が必要なら5万円以上になることも。

Q. 自分でアレスターをつけても大丈夫?
→取り付け場所がわかっていれば可能です。洗濯機用などはネジ式で簡単な製品もあります。


8. 実際のトラブル事例と対応例

事例①:築20年の一戸建てで夜中に「ドンッ!」

  • 原因:老朽化した空気室が機能していなかった

  • 対応:空気室の再生+水圧調整で改善

事例②:新築マンションで洗濯機使用中に異音

  • 原因:高水圧+電磁弁による急停止

  • 対応:アレスターを蛇口に取り付けて解決

事例③:キッチンの蛇口を閉めるたびに衝撃音

  • 原因:配管の固定不良

  • 対応:壁内部の配管補強工事で対応(費用:約6万円)


9. まとめ:放置はNG!早めの対策が安心

ウォーターハンマーは「音がうるさい」だけでは済まず、住宅設備へのダメージや水漏れ事故につながる可能性がある現象です。

🔧音に気づいたら、まずは応急処置
🔧改善しないならプロに相談
🔧日常の使い方(水の止め方)も工夫を!

普段何気なく使っている水道でも、ちょっとした衝撃がトラブルのもとになります。ぜひこの記事を参考に、ウォーターハンマーへの正しい知識と対策を持ってください。


以上になりますが、これらの対策を講じることで、トラブルを解決することができます。

詳しいご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。


☆☆熊本県内全域対応いたします☆☆

熊本市北区・熊本市東区・熊本市南区・熊本市西区・合志市・荒尾市・玉名市・山鹿市・菊池市・宇城市・宇土市・八代市・

人吉市・水俣市・上天草市・天草市・阿蘇市・玉東町・南関町・長洲町・和水町・菊陽町・大津町・嘉島町・御船町・甲佐町・

美里町・西原村・南阿蘇村・山都町・高森町・小国町・南小国町・産山村・氷川町・氷川町・芦北町・津奈木町・錦町・

多良木町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・あさぎり町・苓北町

□出張費・お見積り無料

□365日・24時間受付

□自社施工低料金

□熊本県全域対応




 

熊本の水まわり、トイレ・キッチン・洗面台の水漏れ、つまりに24時間365日対応の熊本水道センター